【話題】韓日「夏の味」 冷麺・コングクス・トンチミククス VS そば・冷や麦
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1437289579/
1 名前:動物園φ ★@\(^o^)/[ageteoff] 投稿日:2015/07/19(日) 16:06:19.52 ID:???.net
韓日「夏の味」、冷麺・コングクスVSそば・冷や麦
秀子の「幸せな食卓」
▲写真提供=中川秀子
高校生の次男は小さいころから麺(めん)類が好きだった。食通にでもなったかのように年中、
その季節ならではの麺料理を作ってくれと言う。夏になると韓国の冷麺や日本の冷や麦、冷やし
中華が主食になる。朝に弱い私が必死に起きてアツアツのご飯とみそ汁を作っても「こんなの
じゃなくて麺がほしい」とはしも取らず、学校に行ってしまう。まさに「麺の国の王子様」だ。
次男のために冷蔵庫に常備しておくのが、昆布やカツオのだし汁にしょうゆ・酒・みりん・
塩で味を整えた「秀子特製つゆ」だ。つゆは主に日本そばを食べるときに必要だが、私のキッ
チンではそうめんやうどんなど、さまざまな麺料理で出番がある。焼きのり・キュウリ・錦糸
卵をのせたら5分で出来上がり。「秀子特製つゆ」は濃口しょうゆを入れる色が濃い「関東風
つゆ」と、塩や薄口しょうゆで味を整える「関西風つゆ」のちょうど中間くらいの味付けだ。
日本に住んでいたときはそばの本当の味を知らなかった。20年前に欧州で暮らしていたとき、
仕方なくパスタを食べるようになり、そばの味が恋しくなった。日本そばの作り方は簡単だ。
そばをゆでて、ネギを切り、大根は下ろしておく。のりを焼いて細長く切り、生わさびを添える。
日本のそば屋でのりがのっているそばが食べたいときは「ざるそば」を、のりがないそばが食べ
たいときは「もりそば」を注文すればよい。ヤマイモやトロロイモがあれば、下ろしてつゆに
入れる。これらのイモを下ろしたものを「とろろ」と言うが、とろろとそばは最高に相性がいい。
日本でそばを麺にして食べるようになったのは16世紀末のことだ。朝鮮の元珍(ウォンジン)
という僧侶がそば粉に小麦粉を混ぜて麺にする調理法を伝えた。奈良時代だった8世紀ごろは、
そばは貧しい農民が飢饉(ききん)に備えて保管していた雑穀に過ぎなかった。だが、17世紀
半ば以降になると、江戸(現在の東京)を中心に急速に普及したという。
そばは、日本では夏だけのものではない。大みそかに「除夜の鐘」の音を聞きながら家族
そろって年越しそばを食べる風習がある。細長いそばを食べることで長寿を願い、その年の
つらい出来事を断ち切るという意味があるそうだ。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/07/18/2015071800551.html
2 名前:動物園φ ★@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/19(日) 16:06:47.68 ID:???.net
>>1
1994年に韓国に来て、初めて冷麺を知った。ソウル・乙支路の「南浦麺屋」で初めて食べた
水冷麺(冷たいスープが入った、いわゆる冷麺)は、自分が知っていたどの麺料理とも違って
いた。真ちゅうでできた器を見ては驚き、体が芯(しん)から冷えるような新鮮な感覚にまた
驚いた。牛肉の冷たいスープ、甘みを出す梨、スパイシーなカラシが絶妙なハーモニーを生み、
その味の全てを中和してくれる卵と一体になる。そうめんや冷や麦、ざるそばにはない涼感が
そこにあった。
韓国には水冷麺のほか水キムチが入った「トンチミククス」、鶏肉スープの「醋鷄湯
(チョゲタン)」、豆乳スープの「コングクス」など、冷たい麺料理が多い。夏の暑さを
乗り切る昔ながらの知恵だろう。日本に行くとそばが食べたくなるが、韓国ではあまり
心引かれない。舌が場所に応じて変わるのだろうか。体の中に入る韓国の空気や韓国の水、
体を包む韓国の気温・湿度・においに合わせ、私の舌は「韓国の舌」になったようだ。今年の
夏も南浦麺屋の水冷麺、冷たいヨルムキムチ(大根の葉のキムチ)、ゴマ油で手軽に作れる
ヨルムビビン麺(辛いタレであえた麺)で乗り切ろうと思う。
中川秀子(料理研究家)
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
9 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/19(日) 16:12:23.15 ID:bXbTI4Xo.net
蕎麦の起源が朝鮮半島とか…ホントカヨ??
冷麺は唯一食べれる韓国料理だな。ただしキムチ抜きで。
11 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/19(日) 16:14:18.91 ID:tqWMc3Mq.net
トンチルってナニ?
16 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/19(日) 16:16:13.51 ID:4q4QjNBR.net
>>11
豚汁
19 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/19(日) 16:17:29.56 ID:4XUdv4LV.net
>日本そばの作り方は簡単だ。そばをゆでて、
この料理研究家、蕎麦は麺の状態で畑に生ってると勘違いしてないか?
この料理研究家、蕎麦は麺の状態で畑に生ってると勘違いしてないか?
22 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/19(日) 16:19:36.14 ID:f5pvhDio.net
>>19
全国の蕎麦職人が激怒しそうだよな
蕎麦が簡単に作れるとか
全国の蕎麦職人が激怒しそうだよな
蕎麦が簡単に作れるとか
60 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/19(日) 16:49:44.09 ID:4Q1aBpQ3.net
>>22
そば粉100%の十割そばなんか、生地をまとめるだけで一苦労、さらに切ってゆでて水にさらして……の各工程で千切れやすいから扱いにコツが要る。
それじゃ大変だから「つなぎ」として小麦粉ややまのいも粉を加えたのが、現在広く一般に出回っている日本そば。これらは麺表面が滑らかなので、ツルっと喉を通って行く。
十割そばは麺表面がざらついていて、喉を通る時に引っかかる感触がある。実はこれが本当の「のど越し」で、そば通はこれもそばの楽しみの一つとしている。
20 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/19(日) 16:18:55.80 ID:h/FZR31L.net
どうして日本にそばを伝えた朝鮮にはそばがないんだ
25 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/19(日) 16:21:02.63 ID:IoR6Ch6k.net
>>20
欧米で韓国人が経営する日本料理店のザル蕎麦
https://livedoor.blogimg.jp/wellbeing2006/imgs/6/d/6d62bf85.JPG
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/35/babe785fc73abe41739622981b2f9528.jpg
http://www.konest.com/varimg/photogallery/Article_Photo/1566/big_28242.jpg
韓国人はこんなゲロみたいな物体を日本料理だと思ってるんだぞ!
欧米で韓国人が経営する日本料理店のザル蕎麦
https://livedoor.blogimg.jp/wellbeing2006/imgs/6/d/6d62bf85.JPG
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/35/babe785fc73abe41739622981b2f9528.jpg

http://www.konest.com/varimg/photogallery/Article_Photo/1566/big_28242.jpg

韓国人はこんなゲロみたいな物体を日本料理だと思ってるんだぞ!
70 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/19(日) 17:01:06.83 ID:0WnAzTDu.net
>>25
3枚目、なんで盛りそばに沢庵なんだよw
116 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/19(日) 17:36:37.36 ID:IoR6Ch6k.net
>>70
韓国では洋食屋や中華料理店でも沢庵が普通に出てきます。マジです。
28 名前:稗田朝臣無礼@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/19(日) 16:22:01.35 ID:DFapngtM.net
>>1
>朝鮮の元珍(ウォンジン)という僧侶がそば粉に小麦粉を混ぜて麺にする調理法を伝えた
そんな珍説?初めて聞いた。
>朝鮮の元珍(ウォンジン)という僧侶がそば粉に小麦粉を混ぜて麺にする調理法を伝えた
そんな珍説?初めて聞いた。
61 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/19(日) 16:52:25.63 ID:s4P1E4x4.net
>>28
調べたら麺の形で食べることの一応有力な説の一つみたいね。
でも江戸初期って、朝鮮じゃ仏教は儒教にほぼ駆逐された後じゃないの?
ヒデヨシは何をやっていたのかとw
30 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/19(日) 16:23:16.87 ID:L5BqXGiQ.net
北の冷麺は美味いらしいね
187 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/19(日) 20:04:54.12 ID:J0oewx5n.net
>>30
北の冷麺は蕎麦粉は遣わないらしい。
トウモロコシやジャガイモの麺のほうが人気があり
蕎麦粉のは定着しなかったとか。
トウモロコシの麺て一度試してみたいとは思う。
北の冷麺は蕎麦粉は遣わないらしい。
トウモロコシやジャガイモの麺のほうが人気があり
蕎麦粉のは定着しなかったとか。
トウモロコシの麺て一度試してみたいとは思う。
41 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/19(日) 16:31:36.36 ID:Vm7+qqA0.net
水車がなかった朝鮮で小麦粉やそば粉を大量に挽けたとは思えんし
47 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/19(日) 16:36:30.24 ID:nBbcB3w8.net
麺にする調理法を伝えたのに、朝鮮半島にはトコロテン方式しかなかったのはなんで?(*´・ω・)
48 名前:銀鱗@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/19(日) 16:36:42.80 ID:WW3R8ye9.net
朝鮮人が書いた本には1919年辺りの主要穀物に蕎麦はなかったw
53 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/19(日) 16:38:44.35 ID:e7BfOMu8.net
加熱してない韓国料理なんて、こわくて食えない
68 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/19(日) 16:58:19.81 ID:q+mpv3H0.net
さて、江戸時代の初めに『ニ八蕎麦』の製法を伝えたのは朝鮮僧・元珍と文献に記載した
本山荻舟(もとやま・てきしゅう)とは、明治生まれの小説家・随筆家です。
1958年に創刊された本山荻舟著『飲食事典』には、朝鮮僧・元珍が「つなぎに小麦粉を使う」
事を伝えたと書かれていますが、証拠となる文献は紹介されていません。
「一説には・・・」という程度の、そのような伝承があるという事でしょう。
http://toriton.blog2.fc2.com/blog-entry-504.html
そば切りの始まりは、天正(てんしょう)年間(1573〜92)であるとされている。
一説によれば、江戸初期に朝鮮半島から渡ってきた僧の元珍が、南都の東大寺にきて、
そばのつなぎに小麦粉を加えることを教え、初めてそばでつくった麺ができあがったという。
https://kotobank.jp/word/%E3%81%9D%E3%81%B0-794698#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.29
104 名前:稗田朝臣無礼@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/19(日) 17:25:45.67 ID:DFapngtM.net
>>61
>>68
やはり根拠薄弱な怪しい「百済ない」説だったか。
86 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/19(日) 17:13:16.79 ID:sHuSYyc3.net
今まで一度だけ冷麺食った
韓国料理の店に連れてかれて「美味しいから!」と強制的に食わされたが
全く美味しくなかった
韓国人がやってる韓国料理の店で冷麺が売りだったらしいから
うっかりまずい物を食べたんだろうという事はないと思うので
冷麺ってのは二度と食べたいと思えない不味い料理だと思ってる
93 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/19(日) 17:17:02.55 ID:ySGe6VB7.net
辛子明太子は事実みたいだけどな・・・本当サラッと起源主張してくるから
気持ち悪い
95 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/19(日) 17:17:28.14 ID:9MNsqw7P.net
冷麺は、正直盛岡冷麺が一番うまいよ。
97 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/19(日) 17:19:40.35 ID:be306UFx.net
>>95
戸田久の盛岡冷麺は美味しい
98 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/19(日) 17:19:46.33 ID:F+3d0Nxd.net
http://ameblo.jp/kurakuhu/entry-11098112854.html
>フランス料理のシェフのお父様、フラワー・アーティストのお母様を両親に持ち、20代、30代を東・西ドイツ、
>スペインで過ごし、韓国に辿り着き、韓国人のご主人と出会い、自宅で料理教室「Groumet Lebkuchen 」を主催。
>二人の息子さんがいらっしゃいます。
なるほど、二人の息子さんはまもなく徴兵なんですね
99 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/19(日) 17:20:50.88 ID:wEwXrXyP.net
>>そばは、日本では夏だけのものではない。
蕎麦を夏のものって言ってる時点でお察しだろ
料理研究家、もう少し勉強しろよ
113 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/19(日) 17:34:37.34 ID:+8u0Id6E.net
あの冷麺のハサミで切るのは韓国特有でいいけど誇るかどうかはまた別問題
115 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/19(日) 17:35:37.01 ID:8RwvkOvE.net
>>113
焼き肉やらでもそうだが、客にはさみで切らせるのは
ほんと下品で話しにならん。
127 名前:稗田朝臣無礼@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/19(日) 17:54:15.55 ID:DFapngtM.net
蕎麦は他の薬味なしで、わさびだけでそのままストレートがいいが、
日本と「起源」は洋物の取りあせの天ざるも美味い。
最高なのは鴨せいろ。
これも日本人の魔改造の一つだろう。
129 名前:蟹(極東wktk産) ◆Uy8zHC0F8E @\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/19(日) 17:56:21.33 ID:iQTzZ2Ac.net
>>127
すでに、どこかでやっている気がしてならない。
「冷やしカレー南蛮」
131 名前:稗田朝臣無礼@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/19(日) 18:00:35.55 ID:DFapngtM.net
>>129
冷やしカレー南蛮キムチ入り
昼定食には、半盛りスケキヨ丼もお付けします。
133 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/19(日) 18:02:39.88 ID:9A2JKf0s.net
麺料理の蕎麦切りは朝鮮から日本に伝わった説
なじぇ朝鮮には文献も蕎麦切りも残ってなかったニダ
これも日帝の陰謀ニカ!
149 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/19(日) 18:32:38.71 ID:L9tSCRQr.net
>>133
そもそも麺とは麦+面で細く切った物では無い。
要は餃子もワンタンも麺。
佐野ラーメン
136 名前:稗田朝臣無礼@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/19(日) 18:04:38.59 ID:DFapngtM.net
そういえば、かの国はわさびの起源も主張していなかったか。
138 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/19(日) 18:06:11.48 ID:gzwVyuYJ.net
>>136
植物の起源を主張してどうなるというのか
142 名前:稗田朝臣無礼@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/19(日) 18:09:28.53 ID:DFapngtM.net
>>138
さくらもわさびもウリナラ起源ニダ、ホルホル。
141 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[age] 投稿日:2015/07/19(日) 18:08:09.15 ID:Tz6L/EnL.net
冷麺って旨いか?
150 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/19(日) 18:33:56.40 ID:f0nmRKTU.net
つか
蕎麦が麺になったのって
江戸時代って聞いた記憶が
あれ?
154 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/19(日) 18:40:55.81 ID:hj4QnHtU.net
ソバは朝鮮起源
キターwwwwwwww
死ねよもう。
157 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/19(日) 18:45:47.17 ID:L9tSCRQr.net
>>154
韓国蕎麦
http://jackassk.web.fc2.com/funny/photo/soba/index.html
158 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/19(日) 18:48:01.80 ID:L9tSCRQr.net
韓国でざるそばはいかがですか?
http://blog.goo.ne.jp/hanglkage/e/719474465265090ac871b9d4a784b347
170 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/19(日) 19:20:19.12 ID:L9tSCRQr.net
韓国冷麺
http://woman.mynavi.jp/131215-44/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%81%AE%E9%9B%A2%E5%A9%9A%E7%8E%87%E3%81%86%E3%81%AA%E3%81%8E%E6%98%87%E3%82%8A/
平壌冷麺
http://rocketnews24.com/2012/04/27/207610/
172 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/19(日) 19:30:51.18 ID:KKydizMr.net
冷麺についてるスイカって必要なのか?
175 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/19(日) 19:34:13.11 ID:L9tSCRQr.net
>>172
盛岡冷麺には必須。
http://image.rakuten.co.jp/heimat/cabinet/00134780/01252849/img56337371.jpg

http://guruguru.tv/util/image/recommend_image/669.dat
http://www.sanzenri.net/up/1210151250_2_0.jpg

178 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/19(日) 19:40:45.71 ID:Gkbqnw2Q.net
支那人と朝鮮人の差って起源について
たとえば支那発生の日本料理であるラーメンやら餃子やら天津飯やら冷やし中華やらは
支那人は中華料理認定したがらないし、どうしてこうなったという感じで起源すら否定したがるけれど、
朝鮮人の場合そばとかむしろ朝鮮とはもはや無関係の料理についても積極的に
朝鮮起源認定したがるところ
この差ってなんなんだろうね。自国の料理について誇りがあるかないかの差なのかね
前者は自分らのものに誇りがあるから違う派生料理について認めたがらないし、
後者は自分らのものに誇りがないから違う派生料理がもつ権威にすがりたがるというか
日本だってカルフォルニアロールとかすら寿司とは認めたくない風潮はあるわけで
そういうのを考えるにつけ朝鮮のみじめさを思うよ
184 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/19(日) 19:57:38.35 ID:LqpMNsnD.net
>日本のそば屋でのりがのっているそばが食べたいときは「ざるそば」を、のりがないそばが食べ
>たいときは「もりそば」を注文すればよい。
違うだろ。
http://www.masa-web.com/name/food/021.html