【中央日報】韓国も月へ行く…2018年に軌道船を打ち上げ[08/24]


 
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1440399026/ 
 
1 名前:荒波φ ★@\(^o^)/[sageteoff] 投稿日:2015/08/24(月) 15:50:26.76 ID:???.net 
  映画『月世界旅行』はフランスのジョルジュ・メリエス監督が1902年に製作し公開した映画だ。  
  月に向かった人間の好奇心を表現した最初の空想科学(SF)映画に挙げられる。  
   
  人間の月探査はそれから半世紀以上過ぎてようやく本格化した。  
   
  1959年、旧ソ連の無人探査船「ルナ2号」が月面着陸に成功し、その10年後の1969年には米国のニール・アームストロングが  
  「アポロ11号」に乗って人類で初めて月面に降り立ちその第一歩を刻んだ。  
   
  その後、中国やインドなど主要国家が競って月探査事業に参入した。  
   
  韓国は2018年末に試験用の月軌道船を月に送り、2020年ごろに開発される韓国型発射体(KSLV−2)に  
  月軌道船と月着陸船を搭載して独自の月探査に入る計画を立てている。  
   
  ◆原子力電池・保護素材を初めて開発  
   
  韓国は米国航空宇宙局(NASA)の支援を受けて月に試験用軌道船を送る案を推進している。  
   
  この試験用月軌道船は重量が550キロで、約1年間、月から100キロ離れた軌道を周回して  
  宇宙インターネットと月探査用観測装備に対する試験や月探査任務を遂行する。  
   
  韓国の月探査計画はやや遅延した感が否めない。  
   
  ロシアや米国、日本、欧州連合(EU)、中国、インドの探査船がすでに月面に到着しており、  
  来年は米民間企業のアストロボティック・テクノロジー社が月面探査に挑戦する。  
   
  韓国がたとえ他国に比べて月に遅く到着したとしても、宇宙探査に必要な核心技術だけでなく、  
  今後、火星などより遠い惑星探査に必要な極限の技術を同時に開発している。  
   
  韓国原子力研究院と韓国電気研究院、現代自動車は酷寒の宇宙で探査船に電力を供給する原子力電池を国内で初めて開発している。  
  2週間、太陽の光を受けることができなくても、零下180度を越える環境で電気を安定的に供給することが目標だ。  
   
  原子力電池は熱を電気に変換する原理を利用している。  
   
  放射性物質である「ストロンチウム90」と「イッットリウム90」から出る熱を電気に変えるこの装置は、  
  月軌道船はもちろん、着陸船とローバー(探査用ロボット)に電源を供給する用途にも活用していく計画だ。  
   
  全北(チョンブク)大とソウル大は月探査船が打ち上げ途中で爆発したり  
  月帰還船が帰ってくる過程で燃えてしまう事故が発生する場合に備えて、  
  原子力電池を安全に保護できる素材を探している。  
   
  宇宙船が大気圏に再進入する時とほぼ同じ摂氏数千〜数百度に加熱した高温粒子を音速の2〜5倍でぶつかった時にも耐えられる強力な素材を開発中だ。  
   
   
  2015年08月24日15時11分 [韓国経済新聞/中央日報日本語版]  
  http://japanese.joins.com/article/792/204792.html?servcode=300&sectcode=330&cloc=jp|main|top_news  
  http://japanese.joins.com/article/793/204793.html?servcode=300&sectcode=330  
   
  >>2に続きます。  
 
 

 
2 名前:荒波φ ★@\(^o^)/[sageteoff] 投稿日:2015/08/24(月) 15:50:37.25 ID:???.net 
  >>1の続き。  
   
   
  ◆宇宙インターネットを初めて構築  
   
  米国が韓国と月探査の協力で最も高い関心を示している分野は宇宙インターネット(DTN)だ。  
   
  月軌道船と着陸船、ローバーを操作し、月から収集した情報を地球に持ち帰ってくるにはどのような環境でも情報交換が可能な通信ネットワークが必要だ。  
   
  まず、地球と月の間に円滑な通信ネットワークを構築するため、韓国内にはない大型アンテナ施設を導入しなければならない。  
  月に送った探査船と24時間絶え間なく交信するには、世界的に構築されたディープスペースネットワーク(DSN)の大型アンテナ3基が必要だ。  
   
  先月、冥王星に近接した米国の探査船ニュー・ホライズンズ号も米国とオーストラリア、スペインに設置されたDSNアンテナを通じて交信を行っている。  
   
  韓国電子通信研究所(ETRI)は2018年までに直径26〜34メートルの深宇宙アンテナを国内に建設し、海外と協力していく案を推進している。  
   
  世界で初めて試験用探査船にスマートフォンでつくった人工衛星を搭載して打ち上げる計画も推進している。  
  高性能プロセッサが8個搭載されているスマートフォンは一般的な人工衛星機能を遂行できる十分な性能を備えている。  
   
  イ・ビョンソンETRI衛星システム研究室長は  
  「アンドロイド・スマートフォンでつくったスマートフォンセットを月軌道に飛ばして地上写真を撮影し、  
  宇宙インターネットの品質を実験するために試験用探査船に乗せて打ち上げる案を検討中」と説明した。  
   
  ◆38万4000キロ離れた月に適中  
   
  KAIST(韓国科学技術院)とソウル大は地球から38万4000キロ離れた月に  
  誤差範囲直径100メートル以内で正確に着陸できる宇宙航法技術の開発を進めている。  
   
  100メートル離れた距離から0.1ミリ水準の誤差で的に矢を当てるのと同じくらいの高難度技術だ。  
   
  研究陣は氷があると推定される月の南極地方に着陸船を到着させるために、月面を立体地図として描いた数値標高モデル(DEM)を開発している。  
  これは韓国が描く初の月地図になる見込みだ。  
   
  月探査計画には政府外郭研究機関15カ所と国内の大学が参加している。  
   
  韓国航空宇宙研究院月探査研究団のチェ・ギヒョク団長は「月探査のために開発される素材とエネルギー技術は、  
  今後は無人機や電気自動車などの未来産業に小さくない波及効果をもたらすだろう」と述べた。  
   
  月探査は未来の子孫に経済的効果を譲る側面からも十分な投資価値があるということだ。  
   
   
  >>おしまい。  
 
9 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/08/24(月) 15:53:19.42 ID:q6+F3tLT.net 
  今日こうのとりがISSとドッキングするのに韓国何してんの??  
  バーーカ!  
 
148 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/08/24(月) 16:50:33.65 ID:EPsWKUOB.net 
  >>9  
  6年前からこのシステムは運用されているわけだが  
 
17 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/08/24(月) 15:55:07.55 ID:vlzG/4Ea.net 
  >>現代自動車は酷寒の宇宙で探査船に電力を供給する原子力電池を国内で初めて開発している。  
   
   
  おいおい・・・シャレにならないぞ  
 
18 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/08/24(月) 15:55:29.63 ID:6bMHHwXP.net 
  運搬手段は? (素朴な疑問)  
 
24 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/08/24(月) 15:56:57.15 ID:Vd5SM2PV.net 
  >>18  
  H2B  
 
23 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/08/24(月) 15:56:30.83 ID:vlzG/4Ea.net 
  >>KAIST(韓国科学技術院)とソウル大は地球から38万4000キロ離れた月に  
  >>誤差範囲直径100メートル以内で正確に着陸できる宇宙航法技術の開発  
   
   
  あの・・・・もうあきれて物が言えない  
 
37 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/08/24(月) 15:59:39.26 ID:OtK2nYtE.net 
  >>23  
  いいんだよ。  
  打ち上げた実績さえ発表できれば帰ってくる必要ないし。  
  中国みたいに合成でごまかせばいいだけの話。  
   
  詐欺師が国家予算食いつぶす仕事なんだもんw  
 
26 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/08/24(月) 15:57:02.52 ID:38Rrlpcv.net 
  あと3年でロケット飛ばせるの?  
 
48 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/08/24(月) 16:02:28.75 ID:bZLYkD5t.net 
  >>26  
  この記事からは打ち上げ装置に関しては何にもわからないね。  
  自国でやるなら、常識的には時間切れ。  
  無茶いうなという感じ。  
 
56 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/08/24(月) 16:04:05.84 ID:hURwGBxn.net 
  >>26  
  <丶#`皿´>チョッパリが用意するに決まってるニダ、早くシルニダ!パリパリ  
 
27 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/08/24(月) 15:57:11.42 ID:8E54ZFZL.net 
  月面っぽいスタジオ作って太極旗立てるだけなら予算あるんじゃね  
 
38 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/08/24(月) 15:59:44.73 ID:9zHc+Wnb.net 
  大気圏突入後、爆発、消滅、大失敗が目に見えるようだ  
 
43 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/08/24(月) 16:01:21.34 ID:Vd5SM2PV.net 
  >>38  
  月へ行くのなら、片道だろ  
  大気圏突入は無い  
   
  無いったら無い!  
 
45 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/08/24(月) 16:02:11.73 ID:bRT5siMt.net 
  >ロシアや米国、日本、欧州連合(EU)、中国、インドの探査船がすでに月面に到着しており、  
  かぐやは月を周回しただけだけども?  
   
  >原子力電池は熱を電気に変換する原理を利用している。  
  蒸気タービン?  
 
52 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/08/24(月) 16:03:10.63 ID:Vd5SM2PV.net 
  >>45  
  熱電対  
 
54 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/08/24(月) 16:03:44.86 ID:Ohcb4ACr.net 
  >>45  
  ペルチェのような熱電素子だよw  
 
69 名前: ◆65537PNPSA @\(^o^)/[] 投稿日:2015/08/24(月) 16:08:08.75 ID:bRT5siMt.net 
  >>54  
  ならそう書けばいいのに  
  韓国の科学記事はわかりにくいねん  
 
107 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/08/24(月) 16:23:57.27 ID:rG3XUZ6Q.net 
  >>69  
  記者も読者も前提となる科学知識に乏しいから、  
  どうしても難しそうな言葉を羅列するだけか、  
  いまいち理解しにくい夢物語みたいな記事になるんだよ。  
 
51 名前: ◆65537PNPSA @\(^o^)/[] 投稿日:2015/08/24(月) 16:02:57.93 ID:bRT5siMt.net 
  >研究陣は氷があると推定される月の南極地方に着陸船を到着させるために、月面を立体地図として描いた数値標高モデル(DEM)を開発している。  
  >これは韓国が描く初の月地図になる見込みだ。  
   
  かぐやのデータをパクったとは死んでも言えないだろうな  
 
61 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/08/24(月) 16:05:15.04 ID:BH5WfVhO.net 
  後5年でロケット開発とか笑いを取ろうとしてるのか?  
 
118 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/08/24(月) 16:31:43.03 ID:bZLYkD5t.net 
  >>61  
  5年もないよ。  
 
122 名前: ◆65537PNPSA @\(^o^)/[] 投稿日:2015/08/24(月) 16:34:29.30 ID:bRT5siMt.net 
  >>118  
  計画では2017年に単発のロケットを作る予定  
  https://pbs.twimg.com/media/BfJkTM9CUAAmRdm.jpg

 
 
62 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/08/24(月) 16:05:24.65 ID:OtK2nYtE.net 
  今じゃドッキングも自動なのに何いってんだろな。  
  宇宙ステーションには立ち入り禁止してほしいわ。  
 
72 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/08/24(月) 16:09:06.68 ID:38Rrlpcv.net 
  地球の重力圏から逃れることもできるのかどうかも怪しい。  
   
  >>62  
  宇宙ステーションにキムチぶちまけるとかやめてほしいよね。  
 
76 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/08/24(月) 16:10:35.85 ID:OtK2nYtE.net 
  >>72  
  改良型はどうかわからんが持ち込み禁止になってたな<キムチ  
 
65 名前: ◆65537PNPSA @\(^o^)/[] 投稿日:2015/08/24(月) 16:06:36.84 ID:bRT5siMt.net 
  >38万4000キロ離れた月に誤差範囲直径100メートル以内で正確に  
   
  日本は3億km離れた直径160mのイトカワにはやぶさを着陸させたんだが、そんな精度で大丈夫か?  
 
68 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/08/24(月) 16:08:05.14 ID:OtK2nYtE.net 
  >>65  
  たどり着く前にロストするんだから結果を捏造するだけで済むだろ  
 
74 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/08/24(月) 16:10:24.15 ID:Ohcb4ACr.net 
  >>65  
  そも、月軌道に投入できんのかねぇ…  
 
82 名前: ◆65537PNPSA @\(^o^)/[] 投稿日:2015/08/24(月) 16:12:56.25 ID:bRT5siMt.net 
  >>74  
  液体燃料エンジンを今から開発するらしいが、  
  2020年に実用的な人工衛星を打ち上げることすら困難だと思うがな  
   
  ちなみに現場から「予算と期間が全然足りない」って要求が上がったら  
  「開発期間を短くしたから期間と予算間に合うだろ?」つっててワラタ  
 
124 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/08/24(月) 16:35:47.80 ID:bZLYkD5t.net 
  >>82  
  打ち上げ用のロケットできたところで、打ち上げの制約はとても厳しいんだよね。  
  前回ロシアのロケットが飛んだ軌道見ればわかる通り  
 
70 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/08/24(月) 16:08:26.54 ID:HaczvZsb.net 
  この計画の一環として誘致されたのが東レであり、目的の炭素繊維を使って確実な通信手段を構築する為である。そう、つまり、月と大韓民国宇宙センターを直接結ぶ驚異の技術『 糸電話 』である。  
 
75 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/08/24(月) 16:10:33.49 ID:ZTIcTgCy.net 
  日本は、ペンシルロケットから地道に研究を重ね  
  何十年もかかってやっと今の技術を手に入れたのだ。  
   
  そんな数年で何とかなるものではないのだよ。  
   
   
  しかしながら、K-popのレベルは  
  相変わらず、日本はお遊戯会レベルで  
  韓国はプロ級  
  最近はさらに差が開いている  
   
   
   
   
     
 
83 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/08/24(月) 16:13:21.90 ID:PFasYo0p.net 
  サムスンとヒュンタイが他国の技術パクリまくって造るんだね  
 
100 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/08/24(月) 16:21:34.40 ID:Ohcb4ACr.net 
  >>83  
  ロケットはアナログな部分が多いので、バカでもチョンでも機械があれば作れるメモリのようには行かないと思うよ  
 
84 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/08/24(月) 16:14:30.67 ID:Gb0a865Q.net 
  無人の月探査程度で原子力電池使うのは普通では考えられないが…  
  しかも実験的な計画でそれほど長期に渡って継続するわけでもあるまいに  
 
123 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/08/24(月) 16:34:35.43 ID:7/MHL969.net 
  >>84  
  太陽電池パネルを展開する技術がないなら、原子力電池を採用するのは妥当な判断  
 
130 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/08/24(月) 16:39:35.85 ID:bZLYkD5t.net 
  >>123  
  そうかな?  
  重いよ、電池。  
  重いことと嵩張ることはどちらもとても悪いことだよ。  
 
86 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/08/24(月) 16:16:09.76 ID:QZdCh3sK.net 
  はあ  
  JAXAがこのあいだ計画発表した  
  月高精度着陸計画SLIMをそのままぱくってますな  
 
105 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/08/24(月) 16:23:35.07 ID:WFxUM4Yq.net 
  >>86  
  日本が実用した後に実は韓国のアイデアを日本がパクったと言うための仕込みだね。  
 
96 名前:オレたち東アジア人@\(^o^)/[] 投稿日:2015/08/24(月) 16:20:47.79 ID:c7vReatp.net 
  韓国もがんばってるな  
  日本もがんばれ  
 
101 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/08/24(月) 16:21:41.07 ID:Vd5SM2PV.net 
  >>96  
  韓国へは支援とか失礼だから、  
  見てるだけにしとくわ  
 
139 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/08/24(月) 16:43:04.93 ID:eEUZkBiE.net 
  つか、最近の微細化したプロセッサはそれだけ放射線の影響を  
  受けやすくなるんじゃないか?  
  宇宙機に積むのに何十cm厚とかの鉛シールドとか無理だから  
  最新のものに比較して低性能であっても、トランジスタのサイズが  
  大きくて技術的にも枯れたプロセッサを使ったりするんじゃなかったか?  
  特に低電圧低電力での使用を目的としたスマホ向けとかのプロセッサは  
  放射線暴露時の信頼性は最低のような気がするんだが  
 
146 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/08/24(月) 16:49:55.25 ID:bZLYkD5t.net 
  >>139  
  素人としては、どうしてもそう思うよね。  
  この記事を書いてる記者はともかく、実際にやる方は専門家なんだから、何か考えがあってやってんじゃないの?  
 
173 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/08/24(月) 17:04:35.98 ID:rG3XUZ6Q.net 
  >>139  
  そのとおりです  
  しかし、すでに生産ラインも閉じていて、  
  今から入手しようと思うと1品ものの特注品になる為非常に高価になるので、  
  なるべく民生品の安い電子部品が使えないか実際に打ち上げてテストを行うことはしばしばあります  
  日本でも喪失しても惜しくないピギーバック衛星で民生品のテストを行ってます  
 
147 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/08/24(月) 16:50:07.63 ID:NboTGDuD.net 
  KAIST(韓国科学技術院)とソウル大は地球から38万4000キロ離れた月に  
  誤差範囲直径100メートル以内で正確に着陸できる宇宙航法技術の開発を進めている。  
   
  100メートル離れた距離から0.1ミリ水準の誤差で的に矢を当てるのと同じくらいの高難度技術だ。  
     
  ↑こんなん言うてますが患国ってICBMも無いんやろ?  
  最終的に、みんなでデータと技術を出しあって頑張りましょう!!みたいになるんか?  
 
159 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/08/24(月) 16:56:12.67 ID:bZLYkD5t.net 
  >>147  
  射程三百キロの弾道弾あるよ。  
 
150 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/08/24(月) 16:54:12.39 ID:LO0MgS9I.net 
  妄想もここまで来るとキモチワルイ  
 
160 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/08/24(月) 16:56:25.29 ID:38Rrlpcv.net 
  >>150  
  ロケットはよく燃えたニダ  
 
152 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/08/24(月) 16:54:36.37 ID:8LwRYt4+.net 
  燃焼試験は終わったニカ  
 
164 名前: ◆65537PNPSA @\(^o^)/[] 投稿日:2015/08/24(月) 16:59:32.78 ID:bRT5siMt.net 
  >>152  
  年末に75トン級エンジンの燃焼実験するらしい  
  http://japanese.joins.com/article/950/203950.html  
 
167 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/08/24(月) 17:02:42.92 ID:wVwITr+k.net 
  >>164  
  スケジュールがカツカツ過ぎるな  
  トラブルや失敗一つありゃもうgdgdになりそうな  
  で、トラブルや失敗を隠してスケジュール続行して最後には汚え花火、と  
 
172 名前: ◆65537PNPSA @\(^o^)/[] 投稿日:2015/08/24(月) 17:04:29.68 ID:bRT5siMt.net 
  >>167  
  スケジュールに余裕があるとそれだけ人件費とかがかさむので削られたんだよ  
 
174 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/08/24(月) 17:04:44.78 ID:QZdCh3sK.net 
  >>167  
  カツカツなスケジュールに輪をかけて  
  予算も降りないし具体的なこと何一つやってないというね  
  スゴいよ  
 
176 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/08/24(月) 17:06:27.61 ID:Fwin8DLy.net 
  >>1  
   
   
   
   
  日本では大阪のおっさん連中でも人工衛星打ち上げられるわけだが。  
   
   
   
   
  ところで月に行ったからって天から金が降ってくるわけでもあるまいに。  
 
181 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/08/24(月) 17:14:24.81 ID:v1Qs0ePm.net 
  >>176  
  あれ、ほとんどJAXAが設計。  
 
185 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/08/24(月) 17:20:47.82 ID:Fwin8DLy.net 
  >>181  
   
   
   
  作ったのは誰が作ったの。  
   
   
   
  JAXAが作ったの。  
 
187 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/08/24(月) 17:21:57.75 ID:v1Qs0ePm.net 
  >>185  
  設計図通りに作るだけなら高専の学生さんで十分。  
 
197 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/08/24(月) 17:27:28.73 ID:bZLYkD5t.net 
  >>187  
  それすらしてないような気もしないでもない、というのも言い過ぎではないかも。  
 
199 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/08/24(月) 17:31:08.44 ID:v1Qs0ePm.net 
  >>197  
  まぁその辺の反省を踏まえ、小型科学衛星プロジェクトが  
  リブートになったと考えよう。  
   
  さすがJAXAだ。タダでは起きないぜ。  
 
195 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/08/24(月) 17:26:32.12 ID:bZLYkD5t.net 
  >>185  
  http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20090518/170252/?ST=SP  
   
  暇があったら、読んでみるといいかも  
 
183 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/08/24(月) 17:20:08.45 ID:bZLYkD5t.net 
  >>176  
  打ち上げたわけじゃないよ  
  自分で設計もしてないし  
  作ったと言えるのかどうかも怪しい  
 
178 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/08/24(月) 17:13:23.51 ID:5lQ0e5fF.net 
  そういやH2B打ち上げに関しての嫉妬に狂った記事が出てこないな  
  このニュースも一部なのかもしれないけど  
 
182 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/08/24(月) 17:17:02.40 ID:h5njXsf9.net 
  >>178  
  H2Bの打ち上げ映像にはちょっとがっかりした。  
  重量級なのに、あのあっさり感。  
  点火と同時に急加速で、家庭用花火みたいにすんなり上がっていった。  
  もっとぐぐぐぐぐーーーっって重厚なのを期待してたのに。  
 
186 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/08/24(月) 17:21:35.34 ID:bZLYkD5t.net 
  >>182  
  人が乗るわけじゃないし、必要以上にゆっくり加速するのは無駄だから、しゃあないよね。  
 
190 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/08/24(月) 17:22:24.61 ID:QZdCh3sK.net 
  >>182  
  ダイナミックなのは効率も悪いんじゃね?  
 
188 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/08/24(月) 17:22:06.92 ID:LY7WDM7e.net 
  そういえば こうのとり って無事に物資運んだの?  
 
193 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/08/24(月) 17:24:54.18 ID:rG3XUZ6Q.net 
  >>188  
  今日24日の日本時間19時過ぎにドッキング予定  
 



14:05|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)東アジアnews+ | 2ちゃんまとめ このエントリーを含むはてなブックマーク 

トラックバックURL

コメントする

名前: