【朝日新聞】中国台頭は首相の言う通りだ。だが、安保法案を成立させ「多数派が絶対」という安倍政権の誤った民主主義観は追認はできない
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1437014377/
1 名前:鴉 ★@\(^o^)/[age] 投稿日:2015/07/16(木) 11:39:37.10 ID:???.net
安倍政権が、衆院の特別委員会で安全保障関連法案の採決を強行した。
安倍首相にとっては、米議会で約束した法整備の「夏までの成就」に近づいたことになる。
だが、ここに至ってもなお、法案に対する国民の納得は広がっていない。
それはそうだろう。審議を重ねれば重ねるほど法案の矛盾があらわになり、疑問が膨らむ。首相自身が採決直前になっても「国民の理解が進んでいる状況ではない」と認めざるを得ないほどの惨状である。
■民主主義への挑戦
政権はそれでも採決を押し切った。多くの国民、憲法学者や弁護士、内閣法制局長官OB、幅広い分野の有識者らが「憲法違反」と認める法案を数の力で押し通す。多数のおごりと無責任が極まった暴挙である。
それは憲法が権力を縛る立憲主義への反逆にとどまらない。戦後日本が70年かけて積み上げてきた民主主義の価値に対する、重大な挑戦ではないか。
審議の過程で、首相が繰り返した言葉を記憶にとどめたい。
「熟議を尽くしたうえで、決める時には決める。これは議会制民主主義の王道であろう」
だが、国民との合意形成に意を尽くそうとせず、ただ時間の長さだけで測る国会審議を「熟議」とは呼べない。
選挙で多数を得たからと言って、「熟議なき多数決」によって、平和主義をはじめとする憲法の理念、民主主義の価値をひっくり返す。
それが安倍政権の民主主義だというなら、決してくみすることはできない。
これまでの安倍政権の歩みを振り返ってみよう。
集団的自衛権の行使を認める昨夏の閣議決定に先立ち、少人数の閣僚だけで安全保障上の意思決定ができるようにする国家安全保障会議(NSC)を発足させた。あわせて成立させたのが特定秘密保護法だ。
法案が成立すれば、国民や国会の目が届かない場で、日本に対する攻撃がなくても、地球のどこでも自衛隊による武力行使に踏み込む判断ができる。
よりどころとなるのは首相や一握りの閣僚らによる「総合的な判断」である。政権に幅広い裁量がゆだねられ、国民の代表である国会の関与すら十分に担保されていない。
国民より国家。個人より公。
そんな安倍政権の民主主義観がうかがえる出来事はほかにもある。
記憶に新しいのは「マスコミを懲らしめる」「国を過(あやま)てるような報道をするマスコミには広告を自粛すべきだ」など、表現の自由にかかわる自民党議員の一連の報道威圧発言だ。
■相次ぐ自由への威圧
NHKやテレビ朝日の特定番組を問題視し、事情聴取に呼びつける。衆院選の際には各局に「公平中立、公正の確保」を求める文書を送りつける。
報道機関だけの問題ではない。表現の自由、言論の自由を規制することは、国民の「知る権利」の制限につながる。国民全体に対する権利の侵害にほかならないのだ。
国立大学の式典での国旗掲揚や国歌斉唱を文部科学相が要請した。18歳選挙権に向けて若者への主権者教育に取り組もうという教師たちに、罰則をちらつかせて「政治的な中立性」を求める自民党の動きもあった。
権力に縛られることなく自由に報道し、研究し、教育する。健全な民主主義をはぐくむ基盤である表現や学問の自由に対し、許認可権やカネを背景に威圧する事態が進んでいる。
石破地方創生相は「『なんか感じ悪いよね』という国民の意識が高まった時に、自民党は危機を迎える」と語ったが、危機を迎えているのは国民の自由や権利の方ではないか。
自民党が野党だった3年前に決めた憲法改正草案に、その底流が象徴的に表れている。
草案は、一切の表現の自由を保障した現憲法に「公益及び公の秩序を害することを目的とした活動」は認められない、とした例外を付け加えている。
■決着はついていない
中国の台頭をはじめ、国際環境が変化しているのは首相らが言う通りだ。それに応じた安全保障政策を検討することも、確かに「政治の責任」だ。
ただ、その結果として集団的自衛権の行使が必要なら、あるいは国際貢献策として他国軍への後方支援が必要と考えるなら、まず国民に説明し、国民投票を含む憲法改正の手続きを踏むことが、民主主義国として避けて通れぬ筋道である。
これを無視しては、法治国家としての基盤が崩れる。
法案をこのまま成立させ、「多数派が絶対」という安倍政権の誤った民主主義観を追認することはできない。
まだ決着したわけではない。口先だけの「熟議」ではなく、主権者である国民の声を聞くことを安倍政権に求める。
社説
http://www.asahi.com/sp/paper/editorial.html?iref=sp_gmenu
6 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/16(木) 11:43:27.92 ID:Pqqx7uQd.net
自分が少数派の時だけ掲げる"多数派の横暴"
例)「世界中見渡して日本だけが偏狭な(ry」
10 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/16(木) 11:46:18.40 ID:Paeg1ON8.net
民主党政権時代の強行採決には何も批判しなかったくせに
14 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/16(木) 11:49:02.90 ID:IV4MtaSg.net
>>1
ではアカヒさんにお伺いします、支那が沖縄に攻めてきたらどうやって守るつもりなのですかw
最善の策は戦わないこと、そのための安全保障法案なんだがw
軍事力を否定してどうやってならず者国家の侵攻を防ぐんですかw
ではアカヒさんにお伺いします、支那が沖縄に攻めてきたらどうやって守るつもりなのですかw
最善の策は戦わないこと、そのための安全保障法案なんだがw
軍事力を否定してどうやってならず者国家の侵攻を防ぐんですかw
17 名前:ueha.安崎 ◆v2vUrhpqjU @\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/16(木) 11:49:42.97 ID:5JFDqccs.net
>>14
9条バリアーw
23 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/16(木) 11:51:34.77 ID:ev0pbY2P.net
>>17
助けて9条マン!
52 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/16(木) 12:00:50.57 ID:IdwVQnta.net
朝日新聞のダブスタ炸裂
【政治】民主政権に甘かった憲法学者 「憲法解釈は政治性を帯びる」憲法の専門家を無視したのは民主党のはず?★2 c2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434856828/&tid=1431407020
>5月24日付朝日新聞朝刊の対談記事で、杉田敦法政大教授と長谷部恭男早稲田大教授が語っていたセリフについてだ。
>杉田氏「民主主義とは、選挙で選ばれた代表による、いわば期限付きの独裁なのだ−という安倍・橋下流の政治観が支持
> を広げているようです」
>長谷部氏「(前略)戦後は、全権力が国民に移ったのだから、国民に選ばれた政治家が憲法に縛られるなんておかしいという
> のが『期限付き独裁』の発想でしょう」
>両氏は安倍晋三首相の政治観を勝手に決め付けて議論を進めていたが、「期限付き独裁」論は菅直人元首相が盛んに口に
>していた持論である。
>菅氏は副総理時代の平成22年3月、参院内閣委員会でこう答弁している。
> 「議会制民主主義というのは期限を切ったあるレベルの独裁を認めることだ。4年間なら4年間は一応任せると」
> また、菅氏は21年11月の参院内閣委では憲法の三権分立の原則も否定し、「これまでの憲法解釈は間違っている」とも述
>べている。
> そもそも「政治主導」を掲げた民主党政権は、学者の意見に耳を傾けるどころか野田佳彦内閣の途中まで内閣法制局長官の
>国会答弁すら認めず、代わりに法令解釈担当相を置いていた。
> 「憲法解釈を専門家の指摘も無視して、一方的に都合よく否定するという姿勢は、法の支配とは対極そのものだ」
> 民主党の枝野幸男幹事長は今月11日の衆院憲法審査会でこう主張した。
>とはいえ、鳩山由紀夫内閣で法令解釈担当相を務めた枝野氏は、22年6月の朝日新聞のインタビューでは
>「行政における憲法の解釈は恣意的に変わってはいけないが、間違った解釈を是正することはあり得る」とも語っていた。
> また、菅内閣で法令解釈担当相に就いた仙谷由人元官房長官も就任時の記者会見でこう明言している。
> 「憲法解釈は政治性を帯びざるを得ない。その時点で内閣が責任を持った憲法解釈を国民、国会に提示するのが最も妥当な道だ」
> だが当時、憲法学者らが民主党政権への危機感に駆られ、強い批判の声を上げたという事例は、寡聞にして知らない。メディアも
>おおむね民主党政権の「政治主導」には優しかった。
72 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/16(木) 12:09:52.88 ID:PGkt46cf.net
はいはい、実際は民主党も自民党もほぼ全員賛成で可決してたじゃん
73 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/16(木) 12:10:33.51 ID:JjYL9QTY.net
つーか朝日とかの反日左翼は
自分たちの意見が丸ごと受け入れられなければ
永久に反対し続けるだけだから
彼らとの話し合いとかはっきり言って時間の無駄
96 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/16(木) 12:20:04.53 ID:wPDQac+x.net
ブサヨと在日コリアンのイメージ作戦が「強行」採決だ。
多数決が法的にも民主主義として間違っていないのに悪いことをしているようにもっていくプロパガンダだ。
備えあれば憂いなしだ。中国に尖閣を攻め込ませない準備を早くしろ。
70年も議論してきたのだ。日本の平和を守ってきたのは在日米軍であり九条ではない。
頻繁に尖閣に侵入し、挑発する中国へは万全の体制をとって、あきらめさせることが必要なのだ。
ブサヨと在日コリアンと左翼マスコミの妨害を全力で排除せよ。
98 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/16(木) 12:20:54.95 ID:XoME6Eq1.net
神風 → 憲法九条
日鮮一体 → 日韓友好
五族協和 → 多文化共生社会
八紘一宇 → 地球市民
鬼畜米英 → 日米同盟反対
大東亜共栄圏 → 東アジア共同体
【結論】サヨクこそ大日本帝国の亡霊
103 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/16(木) 12:21:22.74 ID:9GDkInjz.net
民主党政権時代、数の力で強行採決しまくってた事実は完全無視なんだ
凄いね朝日新聞
110 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/16(木) 12:24:06.54 ID:R4fwzQue.net
>>103
実際、前政権時には「強行採決」って表現使ったことないのでは?
なんか「委員長判断」だの「野党が審議拒否したため単独採決」だの色々言い換えてたように記憶してる
104 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/16(木) 12:21:54.05 ID:R4fwzQue.net
といいつつ「多くの有識者」のいうことが絶対と言い張る朝日
130 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/16(木) 12:36:37.75 ID:BRcNVn7u.net
多数決が原則の議決機関において、多数が絶対じゃないなどと言いだしたら収拾付かなくなると思うんだが
これがもしお前らの望んだ結果だったら、同じような状況でも「多数決の原則に従え」とか言うんだろ
138 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/16(木) 12:43:06.18 ID:CXnPoUt7.net
>>1
ミンスのやりたい放題に賛同してたクズの言う事かよw
ミンスのやりたい放題に賛同してたクズの言う事かよw
142 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/16(木) 12:46:14.39 ID:R4fwzQue.net
>>138
賛成しない野党(自民)が悪いとまで言ってたからなw
148 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/16(木) 12:48:57.06 ID:to1LuhN4.net
>>142
今は「責任野党」と呼べるとこがないようですね。
政権担ったハズの民主党はそう呼ばれないらしいです。
左翼新聞自ら無能と言ってるに等しいですね。
151 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/16(木) 12:53:51.71 ID:Y00+YcCu.net
>>138
一寸、違う
アカヒのように、戦前からの新聞には、明治の頃の啓蒙運動に端を発していて、
「民主は愚かで無知だから、自分達インテリ・エリートである新聞が、
民衆を啓蒙、指導しなればならない」という、共産党と同じ発想になってる
そんな訳で、自分達の考えがその時は、少数でも正しくあり、
自分達の考えと民衆の意志が一致した場合は、絶対正義になり、
太平洋戦争も聖戦として、新聞が強力に推し進めて行く
逆に、アカヒと民衆の多数が不一致の場合でも、正しいのアカヒで、
多数派である民衆が間違っている、とする
そして、多数でも、間違った認識で進める政策は悪で、民主主義ではないと宣う
165 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/16(木) 12:59:17.02 ID:8rcvZVj4.net
>>151
そのインテリ・エリート(笑)に特亜が絡んじゃったからダブスタの論理破綻集団と化しちゃったんだね。
178 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/16(木) 13:04:40.69 ID:Y00+YcCu.net
>>165
>「民主は愚かで無知だから・・・
は、誤記なんだけど、直さなくても間違ってない事に気付いたw
153 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/16(木) 12:55:56.59 ID:JROGhwlz.net
都合が悪い時だけ多数派の意見は認めない!!
160 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/16(木) 12:58:08.34 ID:Y00+YcCu.net
>>153
アカヒは、この場合は○○なんてぶれたりしない
一貫して同じ見解だよ、アカヒが常に正しいというww
156 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/16(木) 12:57:25.11 ID:L5tCQSql.net
116時間審議したことくらい記事に書いたら?
173 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/16(木) 13:02:53.79 ID:8rcvZVj4.net
>>156
知る必要のない情報アル
日本国民は天声人語でも読んでろアル〜
163 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/16(木) 12:58:29.72 ID:iWLtJU6Z.net
民主主義を忘れてますよ アカピーさん
169 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/16(木) 13:01:40.92 ID:Y00+YcCu.net
>>163
アカヒの理想は、選ばれた一部の人間による独裁体制でしょ
だから、戦前の大政翼賛会も支持したし、
今は、中共に協力している
167 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/16(木) 13:00:34.24 ID:TDSTxjaB.net
民主が政権取ってた時、かなーり数で強行してなかったけ
168 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2015/07/16(木) 13:01:30.40 ID:to1LuhN4.net
>>167
審議初日に採決とかやった。
189 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/16(木) 13:08:37.71 ID:g0lUb9y3.net
世論調査では反対ってのが多数派なんだろ?
195 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/07/16(木) 13:12:05.01 ID:R7nRbxa3.net
>>189
設問の答えが反対にしたくなるように仕向けてる(笑)