【自動車】よく言われる「VWは直せない、トヨタは壊れない」ってホント?=中国メディア[9/17]
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1474095201/
1 名前:ねこ名無し ★@\(^o^)/[sageteoff] 投稿日:2016/09/17(土) 15:53:21.53 ID:CAP_USER.net
中国メディア・今日頭条は14日、「修理できないフォルクスワーゲン、壊れないトヨタ 本当にそうなのか」とする記事を掲載した。
記事は、「日本車がいいか、ドイツ車がいいか」は中国において常に議論になるトピックであるとしたうえで、巷では「修理できないフォルクスワーゲン、壊れないトヨタ」という言葉が広まっていると紹介した。
そして「事実は本当にそうなのか」としたうえで、両社が製造する自動車の特徴を解説。フォルクスワーゲンは機械技術や運転性能の高さ、動力の強さを目指して研究が重ねられており、最新の技術が惜しみなく自動車づくりに注がれるとした。
新技術を利用するゆえに安定性において問題が発生しやすいことから、「フォルクスワーゲンは修理できない」というイメージが定着したと説明している。
かたやトヨタについては「伝統的な自然吸気エンジンを使い続け、技術も新しいものではない。それゆえ操作性や動力性能で劣るが、技術が成熟しているために安定性が大きく確保され、故障が少ない」と解説。
このために「いつまで乗っていても壊れない」という「錯覚」を消費者に抱かせるのであると論じた。
記事が紹介する「巷のうわさ」は、よく知らない人が聞けば「フォルクスワーゲンはダメ、トヨタがいい」という考えに至りがちなものと言える。トヨタにとって「長く乗っていても壊れない」という口コミは、大きなアドバンテージになっているはずだ。
しかし実際は、それぞれに長所を持っているし、短所も抱えている。それぞれの消費者が自分の好みや必要性に合ったメーカーの自動車を選択するのが一番であることは、言うまでもない。(編集担当:今関忠馬)
http://news.searchina.net/id/1618946?page=1
3 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/17(土) 15:54:54.09 ID:YJ/j2487.net
チョン車は 雨漏りしますよw
9 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/09/17(土) 15:57:52.56 ID:tpv54qKj.net
VWの燃費は最高
10 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/17(土) 15:57:54.31 ID:J12lMO6k.net
「VWは直せない、トヨタは壊れない」
「中国車は壊れる上に直せない」
「中国車は壊れる上に直せない」
129 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/17(土) 22:48:55.93 ID:ZZNiNh1X.net
>>10
韓国車は壊れない上に直せる
最強
韓国車は壊れない上に直せる
最強
132 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/09/17(土) 22:54:48.93 ID:6IqPvju/.net
>>129
アメリカだっけ?故障した韓国車が不法放置されて問題になってるの?
良く壊れるしリセールバリューもないので些細な故障でも捨てられてるって
アメリカだっけ?故障した韓国車が不法放置されて問題になってるの?
良く壊れるしリセールバリューもないので些細な故障でも捨てられてるって
133 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/17(土) 22:58:16.18 ID:MtatsOkn.net
>>129
韓国車は壊れてなくても直す必要がある
韓国車は壊れてなくても直す必要がある
135 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/17(土) 23:00:39.85 ID:ZZNiNh1X.net
>>132
>>133
韓国車の中古が日本で売ってないのはなぜか
それは韓国車が壊れないし直して使ってるからだ
140 名前:レッグウヨ@インキンデコヒロを禿げます会 ◆qhkjvAZ7fU @\(^o^)/[agete] 投稿日:2016/09/17(土) 23:14:54.41 ID:ofdSiwKY.net
>>135
ただ単に売れてなくて中古市場にも流れてないだけだね
192 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/09/18(日) 02:14:59.63 ID:f0p9It7m.net
>>129
壊れないのに直す必要があるんだなw
18 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/17(土) 16:06:26.10 ID:z4cr3bhG.net
両方乗ったけど WVは確かに壊れたな、メータが動かないとかランプが切れるとか
シートベルトの留め金のプラが割れたり
で、そのたびにディーラにトンでもない金を要求された、ランプ交換が2.5万だったかな
その後カローラにしたら、この種の故障は皆無だったね。
シートベルトの留め金のプラが割れたり
で、そのたびにディーラにトンでもない金を要求された、ランプ交換が2.5万だったかな
その後カローラにしたら、この種の故障は皆無だったね。
61 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/09/17(土) 17:08:29.30 ID:e9ZzcPag.net
>>18
ボッシュの部品使ってるヨーロッパ車特にドイツ車に共通のウイークポイントだね
笑える事に、デンソーやマレリ使ってるイタ車の方が電装系は壊れない
ボッシュの部品使ってるヨーロッパ車特にドイツ車に共通のウイークポイントだね
笑える事に、デンソーやマレリ使ってるイタ車の方が電装系は壊れない
23 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/17(土) 16:10:29.01 ID:CsNa7s2z.net
VWはTOYOTAの技術のパクリ、VWが優れていると思えるのは物の価値を知らないからだ
28 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/17(土) 16:14:42.71 ID:FuM+QB4Z.net
>>23
DSGとかダウンサイジングターボがトヨタのパクリ?ほーう。
36 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/17(土) 16:19:48.37 ID:PolsZT7k.net
>>28
VWのDSGは湿式がワーナー乾式がシフラーじゃねーの?
26 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/09/17(土) 16:12:59.45 ID:FK8t0VyM.net
第二次世界大戦の枢軸国側はいい車をつくるというジンクス
イタリア、ドイツ、日本
31 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/17(土) 16:16:27.59 ID:Z/E+tOi+.net
欧米なんかじゃ2重2重国籍なんて当たり前だし
色んな国の市民権を得ることはむしろ良いことだわな
在日韓国人みたいに韓日両国の夢の架け橋になってくれるわけだし
32 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/09/17(土) 16:17:31.89 ID:eEaAQ2uM.net
日本車は日本の気候に合わせて開発、テストする
これが何を意味するか分かって無い外国人多すぎ
35 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/17(土) 16:19:44.80 ID:2ALuMImK.net
>>32
ドイツにも自動車部品の恒温漕テストぐらい絶対あるだろ。
45 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/09/17(土) 16:27:42.52 ID:XtleSCmu.net
イタリア車は噂ほど壊れない
ドイツ車は思うほど丈夫じゃない
ドイツ車は思うほど丈夫じゃない
60 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/09/17(土) 17:05:56.27 ID:GhbQbNlh.net
>>45
バイクのイタ車乗ってたが壊れるというか
セルが回らないとかいつもどっか調子が悪かった
高速道路で故障すると命に関わるから
同クラスのヤマハのに乗り換えたわ
バイクのイタ車乗ってたが壊れるというか
セルが回らないとかいつもどっか調子が悪かった
高速道路で故障すると命に関わるから
同クラスのヤマハのに乗り換えたわ
68 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/17(土) 17:43:52.36 ID:/sWamuDQ.net
>>60
>セルが回らないとかいつもどっか調子が悪かった
そういうのを面倒見るのが幸せだと感じる人には良い組み合わせw
110 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/09/17(土) 20:22:18.96 ID:57RH8UeO.net
>>68
禿同
国産ならKawasakiが至高
53 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/17(土) 16:43:59.12 ID:HCGxgVIU.net
20年前にゴルフのGTIを購入したが初期トラブルは国産車より多かったよ
ただ面白い事に保証期間にトラブルシュートできたので、
7年程乗ったけどトラブルというトラブルはなかったね
69 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/17(土) 17:44:52.92 ID:VeCM35MK.net
ドイツ車は最初はいいんだが部品の経年劣化が酷くて、日本車では信じられない部分が壊れていく
維持費が半端ないんだよ、車検でヤナセに部品代だけで50万請求されてびっくらこいたわ
維持費が半端ないんだよ、車検でヤナセに部品代だけで50万請求されてびっくらこいたわ
71 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/09/17(土) 17:50:53.59 ID:sVmtOa64.net
>>69
欧州車が足まわりが良いなんてのは耐久性を犠牲にしてる面が大きいもんな
昔は日本が特殊と言われてたけどね
日本も交換前提の足まわりにして欲しいと思わんでも無い
76 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/17(土) 18:11:50.28 ID:/sWamuDQ.net
>>71
>欧州車が足まわりが良いなんてのは
昔からブレーキとショックアブソーバにはコストかけてるじゃん
耐久性のためじゃないけどな
72 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/17(土) 18:00:26.15 ID:1jqfjECu.net
首都高乗ってるVWって凄く遅いんだけど
カーブとかで外に膨らみそうで一杯一杯になってる
外から日本車が普通に抜かしていってる
まあ、VW乗りが運転ヘタくそが多いってのもあるけど
外見第一のおばちゃんや貧乏人の見栄っ張りが
安く外車に乗りたいって感じで
80 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/17(土) 18:20:44.39 ID:7FoONUcu.net
世界は日本の環境の過酷さを知らない。東京の真夏の渋滞で車内はエアコンで快適 車外は
エンジンのアイドリングで気温は80℃ 冬は根室のマイナス20℃の朝一発でエンジン始動。
日本車の凄さが判って無いな。
82 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/17(土) 18:27:11.15 ID:aI7snUR3.net
おれがVWで欲しいのは、1900年代の空冷RRのビートルだけ。
これを再販した方が儲かるんとちゃう?
200万以内なら買うたるけどな。。。
これを再販した方が儲かるんとちゃう?
200万以内なら買うたるけどな。。。
86 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/17(土) 18:31:06.05 ID:pgsPl8L/.net
>>82
空冷はもうアカン
排ガス基準をクリア出来ないからな
ポルシェも空冷は出せないとか
87 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/17(土) 18:31:10.58 ID:7FoONUcu.net
>>82どうせなら
空冷RRのビートルの車体に ポルシェの空冷6気筒を搭載した
奴探せよ。
88 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/17(土) 18:31:32.20 ID:O8M4gRhS.net
ワーゲン、ボロボロ、いつもどっか壊れてたよ。
94 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/09/17(土) 18:35:15.69 ID:8mihhEzR.net
本田宗一郎は空冷に、こだわっていたな。
結果的に、あれが本田宗一郎の限界だったのだろう。
96 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/09/17(土) 18:38:23.05 ID:KnXD7y9C.net
>>94
本人もそう思って一線から退いたと語ってる
99 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/17(土) 18:42:10.46 ID:TvNI7EOF.net
>>96
そりゃ弟子が自分より凄いモノを作っちゃったから、
幾ら頑固じいさんでも文句も言えんわな・・・。w
95 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/09/17(土) 18:35:20.56 ID:sBJVqrQk.net
砂漠や極寒地で壊れず走り回れてるのがどこのメーカーか見りゃ一目瞭然なんだよな
108 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/09/17(土) 19:19:02.87 ID:CRN/UMrc.net
>>95
言っていることは分かるが、砂漠や極寒地で走る前提が全くない人間にとっては、どうでもいいことではないだろうか?
言っていることは分かるが、砂漠や極寒地で走る前提が全くない人間にとっては、どうでもいいことではないだろうか?
148 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/09/17(土) 23:35:10.37 ID:KWdmf5UU.net
>>108
過酷で走れる車はそうじゃない環境でも恩恵はある。
151 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/17(土) 23:36:49.97 ID:/sWamuDQ.net
>>108
ごく稀だが数十年ぶりの寒波が来たりするものだし
102 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/17(土) 18:48:23.19 ID:6FSZETqM.net
日本車の何がいいのかさっぱりわからん。ひたすらダサくて乗る気が起きない。
146 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/09/17(土) 23:33:14.22 ID:KWdmf5UU.net
>>102
お前は永遠に車に乗るなよ
104 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/17(土) 19:09:02.47 ID:DPYm0BOg.net
VWっていうかポルシェの工業製品としての質の高さはいいと思うよ
やはりドイツのプライドがそこにあると思うわ
カメラのツァイスやライカやハッセルみたいなもん
日本製品は量産モデルの生産性と品質向上にかけてはやはり天下一品だ
車の電装にかけてはドイツに勝る耐久性を担保してるから壊れにくいしな
126 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/09/17(土) 22:42:36.77 ID:6IqPvju/.net
>>104
ツァイスなんかも光学的な数値だとニコンに及ばないらしいじゃないか
105 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/09/17(土) 19:10:59.96 ID:CRN/UMrc.net
トヨタの性能・品質が良いのは全く異論はない。
ただ、五感に気持ちいいのは欧州、特に南欧。
俺も、イタ車に乗り続け、今はフラ車。
あくまでも、個人の嗜好だが。
ただ、五感に気持ちいいのは欧州、特に南欧。
俺も、イタ車に乗り続け、今はフラ車。
あくまでも、個人の嗜好だが。
147 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/09/17(土) 23:34:04.11 ID:KWdmf5UU.net
>>105
さすがにそれは視野が狭いと言いようがない
113 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/17(土) 21:18:32.25 ID:2L2AuNrF.net
VW3種と国産各社5種のコンパクト・ワゴン・ミニバンを2〜7年周期で
乗り換えてる。
空間の使い方や内装、電装、樹脂部品の耐久性は国産(ただし最近は海外
調達が増えて信頼性低下)。
足腰や動力・制動はVW。これは郊外〜高速巡航で明確な差を感じる。
国産品質で欧州車の足腰が理想。100万高くても買うと思うけど、
なぜかそれが見当たらない。
あと、最近の国産が奇怪な造形のが増えてきた。こうなるとVWなど
欧州車を選択してしまう。
123 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/17(土) 22:39:30.01 ID:+dNCW/Ux.net
>>113
なら、国産車買って、社外のサス組めば良いんじゃね?
136 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/09/17(土) 23:01:00.43 ID:PfWoS7J8.net
>>113
欧州車かそれ以上の足が欲しいとなると今の日本じゃ作ってもらうしかないな。
全日本レベルで競技に出てる人がやってる店なら好みのレベルでオーダーできるよ。
30万から40万くらいかかるけど。
166 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/18(日) 00:18:44.87 ID:zirnZTWW.net
>>113
>国産品質で欧州車の足腰が理想。100万高くても買うと思うけど、
>なぜかそれが見当たらない。
タイヤを含めた欧州車の足回りが優れていた理由は、日本ともアメリカとも違う道路事情によるものだ
現在ではさすがに減ったが通称「ベルジャン・ロード」と呼ばれる『中世から続く石畳舗装道路』がそれで、
数百年に亘る人馬、そして自動車の往来で磨き上げられてしまった上、しばしば雨で濡れるそれの上を
走るには、精度と剛性の高い足回りが必要不可欠だったからだ
そして『なぜか』と考えるまでもなく、日本にはそんな車にとっては悪意の塊のような道路事情は存在しない
それだけのことだな
121 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/17(土) 22:37:28.56 ID:LLyvs1/B.net
ゴルフの一番安いのと比較し得る乗り味の国産車はレクサスかGTRとかになっちゃうだろうな。
コーナーを抜けて。あー同じような剛性感だって感じるのはたぶんNSXとかだと思う。
ブレーキのタッチもそうだろうな。絶対的制動力はともかく。
それくらいドイツ車と日本車には差がある。
例えば、ルマンもF1も全然勝てないでしょ?特にメーカー戦争のルマン。
結局、技術の差なんだよ。技術っていうか自力の差。
コーナーを抜けて。あー同じような剛性感だって感じるのはたぶんNSXとかだと思う。
ブレーキのタッチもそうだろうな。絶対的制動力はともかく。
それくらいドイツ車と日本車には差がある。
例えば、ルマンもF1も全然勝てないでしょ?特にメーカー戦争のルマン。
結局、技術の差なんだよ。技術っていうか自力の差。
134 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/17(土) 22:59:04.95 ID:B9SZ2wcf.net
>>121 「ルマンもF1も全然勝てない」
勝てません。 欧州の「興行」ですから。
単車も日本人がTop常連だと圧力掛けられます。
GTカーもF1も早くても日本人はいい車には乗れません。
速く走ったら、「整備」されます。
F1は日本の高性能ターボエンジン締め出すために技術の要らない方向になってます。
あと一周で パソコンいじられます。(ドラマは作られるのです)
工作されないのは国内のレースくらいです。 外車が本当に優秀なら
国内でも速いですよね。
スーパーカーなんて糞でしょ。 GT-Rの方が優秀なのは外人が良く知ってます。
137 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/17(土) 23:06:01.20 ID:+dNCW/Ux.net
>>134
たまにでよいので、MAZDA 787Bのことも、思い出してあげてください
141 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/09/17(土) 23:15:25.63 ID:PfWoS7J8.net
>>121
アウトバーンのある国の飛ばすor飛ばせる車と日本の下駄車の比較しちゃいかんわな。
ヴィッツに強化アッパーマウント組んでリヤシートの足元に
セメント袋を4つくらい積んでブレーキパッドをハイμなものに
交換するとゴルフ風味になるぞ。
ドイツと日本、どっちがいいかでなく車作りのアプローチが全然違うんだよ。
購入後の維持方法も全く違うし。
>>134
日本メーカーは欧州チームの紳士協定に入れないからなあ。
159 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/17(土) 23:49:15.67 ID:4dVXiaUL.net
>>121
寝言はやめとけw あらゆる場面で遅いんだよドイツ車は
あとF1だのルマンだのに出て来るのは基本、ワンオフの『畸形』だからな?
ペラっちい知ったかは引っ込めとけw
122 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/17(土) 22:38:41.69 ID:ebHarQNb.net
ドイツ車に憧れるのは田舎者の特徴
138 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/17(土) 23:10:59.05 ID:OaobaVTq.net
>>122
それな
昔、2002年式のBMW735iに乗っていたけどATのトラブルから始まり電気系統の接触不良、
最後にオーバーヒートが多発して手放したわ…
それな
昔、2002年式のBMW735iに乗っていたけどATのトラブルから始まり電気系統の接触不良、
最後にオーバーヒートが多発して手放したわ…
142 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/09/17(土) 23:18:45.00 ID:PfWoS7J8.net
>>138
外車は新車で買うより元気に動いてた車を中古で買う方がリスクが少なかったりする。
外車は新車で買うより元気に動いてた車を中古で買う方がリスクが少なかったりする。
143 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/17(土) 23:26:28.63 ID:OaobaVTq.net
>>142
最後のオーバーヒート多発は、ディーラーが悪かったんだけどね。
クーラント液の補充を新人に任せ、補充のたびに濃度が上がりラジエーターやエンジンブロックの水路がドロドロに成っていたみたい。
最後のオーバーヒート多発は、ディーラーが悪かったんだけどね。
クーラント液の補充を新人に任せ、補充のたびに濃度が上がりラジエーターやエンジンブロックの水路がドロドロに成っていたみたい。
145 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/17(土) 23:32:35.65 ID:/sWamuDQ.net
>>143
クーラント自体の比熱は低いしな
154 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/09/17(土) 23:41:19.96 ID:PfWoS7J8.net
>>143
なんか微妙な店だなあ。
>>147
イタリア車好きにとってそれは誉め言葉になってしまう。
158 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/17(土) 23:47:53.44 ID:OaobaVTq.net
>>154
その件は、知り合いの子だったし笑いながら許してやったよ…(´;ω;`)
157 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/17(土) 23:47:52.94 ID:+dNCW/Ux.net
>>143
クーラント100%でも、そこまでドロドロには、ならないと思うのだが
エンジンオイルが混ざると白濁してドロドロしたりするけど
128 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/17(土) 22:48:08.66 ID:xwjr2vk9.net
・ メーカー 車種別欠陥(ドイツ車)
http://hontonotokoro.car.coocan.jp/kekkann.html
まず全ての輸入車に言えることがあります。
国産車オーナーの方には考え難い事かも知れませんが輸入車は電気系統全般
が呆れるくらい故障します。
ルームランプのボタンが外れたり、パワーウィンドウが開閉出来なくなったり昨今
の国産車ではありえない事態が起こります。
それは大衆車のVOLKSWAGENに限らず高級車で名をはせるMERCEDES-BENZ
も然りです。
私が日々の業務で「あ〜またここか・・・」って箇所を思いつく限り記述していこうと
思いますが、挙げだしたら正直キリがないのでおよそ2000年前後の生産車両以
降を抜粋して掲載します。
http://hontonotokoro.car.coocan.jp/kekkann.html
まず全ての輸入車に言えることがあります。
国産車オーナーの方には考え難い事かも知れませんが輸入車は電気系統全般
が呆れるくらい故障します。
ルームランプのボタンが外れたり、パワーウィンドウが開閉出来なくなったり昨今
の国産車ではありえない事態が起こります。
それは大衆車のVOLKSWAGENに限らず高級車で名をはせるMERCEDES-BENZ
も然りです。
私が日々の業務で「あ〜またここか・・・」って箇所を思いつく限り記述していこうと
思いますが、挙げだしたら正直キリがないのでおよそ2000年前後の生産車両以
降を抜粋して掲載します。
131 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/17(土) 22:52:52.08 ID:hvqFYVAn.net
確かに国産車はデザインが酷いなんであんな奇形ライトにするのかと頭疑うわ
デザインのパテントかなんかの問題か?
152 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/09/17(土) 23:37:22.50 ID:KWdmf5UU.net
>>131
奇形ライトってトヨタか日産ぐらいじゃね
156 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/09/17(土) 23:45:03.49 ID:6IqPvju/.net
>>152
ひょうたんライト乗ってたわ
150 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/17(土) 23:36:33.66 ID:+dNCW/Ux.net
柔らかい足とか、早い段階でのAT実用化とか、ゆったり楽チン運転方向な日本車は、
そもそもの根源が、欧州車ではなく米国車なのだろう
狭い国土に合わせ、小さくなった米国車が
日本車の背骨の部分なんじゃなかろうか?
と、なんとなく思ったんだよね、ふと
そもそもの根源が、欧州車ではなく米国車なのだろう
狭い国土に合わせ、小さくなった米国車が
日本車の背骨の部分なんじゃなかろうか?
と、なんとなく思ったんだよね、ふと
153 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/09/17(土) 23:38:30.25 ID:KWdmf5UU.net
>>150
米国車というよりは英国車だな。
米国車というよりは英国車だな。
155 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/09/17(土) 23:44:36.08 ID:+dNCW/Ux.net
>>153
残念ながら、英国車にガッツリ乗ったことが無いのでよく判らないが、
少なくとも、欧州大陸勢とは、開発思想の根本が違う気がする
米国車寄りだな、と思う
残念ながら、英国車にガッツリ乗ったことが無いのでよく判らないが、
少なくとも、欧州大陸勢とは、開発思想の根本が違う気がする
米国車寄りだな、と思う
160 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/17(土) 23:49:46.42 ID:/sWamuDQ.net
>>155
業界的には四輪も二輪も似たようなものだろうという前提なら
二輪は米と英の両方とも色濃く影響を受けてるな
米はハーレーダビットソン、英はトライアンフやノートン
162 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/09/17(土) 23:59:06.15 ID:PfWoS7J8.net
>>159
量産車レースでそれなりに走れるのってポルシェ911くらいなんだよな。
そんでもエボモデルで参戦してるけど。
ツーリングカーレースだとイマイチかな。
BMWのWTCCもアレだしWRCのVW参戦は隙間を狙った感じ。
>>160
影響を受けたのはそれらだけど日本のバイクは尖り過ぎ。
VFR750とかNSR250が頂点で今は先祖返りしてる。
まあスーパースポーツやツアラーは進化し続けてるけど。
163 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/18(日) 00:03:40.49 ID:zirnZTWW.net
>>162
>量産車レースでそれなりに走れるのってポルシェ911くらいなんだよな。
いったい、いつの頃の話かね? それは
161 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/09/17(土) 23:51:30.71 ID:PfWoS7J8.net
>>150
米国ってあれだけATが普及しててMTを運転できるのが特技に
入れられる国なのにMT車のラインナップは日本より豊富だったりする。
カムリのMTとか誰が乗るんだ?w
>>153
日産がオースチン車を作ってなければ日産A型エンジンは存在しなかったかも。
>>155
サスのセッティング傾向とAT信奉はアメリカの影響。
小型車のパッケージングは欧州から学んでる。
最近は道路も良くなったから欧州調のセッティングの車が増えた。
164 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/18(日) 00:15:48.45 ID:Rgk4JpSx.net
ヨタ車は平均点が高くお買い得感がある
機械としては壊れにくいが
デザインは破綻して崩壊に至ってしまった
ドイツ車はメルセデスとアウディとBmwしか所有したことないけど味わい深さは捨てがたいから多少のトラブルは許容できる
飽きがこないデザインは外装も内装も秀逸で
ヨタが逆立ちしても追いつくことはできないと思うわ
171 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/18(日) 00:25:18.04 ID:zirnZTWW.net
>>164
一つ教えてやるが、ドイツ車の冗長で退屈な造形は日本の車の努力目標ではない
もう前世紀末からなw
167 名前:巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/18(日) 00:20:17.37 ID:+ZhNb5ze.net
ライトが奇形と言うか海外では奇形のライトが作れないんだよ、深過ぎて、流石にやり過ぎなんだよとは思うが。
175 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/09/18(日) 00:29:56.60 ID:ePegBV5q.net
>>167
w203とかは奇形と言わないの?
177 名前:巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/18(日) 00:34:04.11 ID:+ZhNb5ze.net
>>175 あれがドイツのプレスとか成形金型の深さの限界、日本の30年位前の技術。
178 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/18(日) 00:39:21.80 ID:v8FUv6gm.net
カローラGT、最強!
180 名前:巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/18(日) 00:43:24.35 ID:+ZhNb5ze.net
>>178 30万キロ位何ともなく走りそうだな。
179 名前:巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/18(日) 00:41:21.04 ID:+ZhNb5ze.net
トヨタのエンジン部品のクオリティを超えるのは難し過ぎる、お高い海外製ピストンですら純正の耐久性を越えないから、越えてコンロッド位。
184 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/18(日) 00:56:27.64 ID:zirnZTWW.net
>>179-180
30万キロくらいとかそんなレベルではないw
↓
【トヨタ タンドラ で走行160万km…顧客にサプライズプレゼント】
http://response.jp/article/2016/05/22/275553.html
30万キロくらいとかそんなレベルではないw
↓
【トヨタ タンドラ で走行160万km…顧客にサプライズプレゼント】
http://response.jp/article/2016/05/22/275553.html
190 名前:巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @\(^o^)/[] 投稿日:2016/09/18(日) 01:27:32.98 ID:+ZhNb5ze.net
>>184 1ヶ月に20日働いて往復800キロ平均走ってるってw時速100キロ平均で八時間w東京大阪間を毎日行ったり来たりとかw
何か狂ってるwww
そいで怖いのがトヨタのシート、ぼろぼろなのを見た事がない、何でレカロシートはあんな簡単にゴミに成りやがんだ?
194 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/09/18(日) 02:37:35.85 ID:VpLhYSgr.net
>>190
トヨタのシート、アンコはスカスカになるけど布地はしっかりしてたりする。
70系マーク?とか80系カローラのシートって今でもシミはあってもボロいの少ないし。
さすがに安価なビニールシートはボロボロだけど。
レカロはアフターパーツなら腰痛対策シリーズやLシリーズ以外はクソ。
フルバケもすぐ擦れてボロボロになる。
BMWのMシリーズに付いてるシートは長持ちするのにな。
ブリッドもリクライニングはすぐ布地が逝く。
フルバケはそこそこ長持ち。
フルバケの布地が逝くのは純正シートベルトの擦れが犯人だけどね。
181 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/09/18(日) 00:50:15.69 ID:ZjCXJ9ql.net
正規店でしか修理交換できないような仕掛けがしてあるって聞いたことあるけどホンマかいな?
日本車は比較的誰にでも交換がしやすいから有り難がられてるとか。
187 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/09/18(日) 01:02:35.93 ID:x6EXD2Zd.net
>>181
故障診断機が登録された正規品しか作動しないんじゃなかったっけ
金の亡者のドイツ人らしいやり口